
もっと早く知っていれば……後で気づいた「プレコン」の大切さ
女性のウェルネス向上のためには、職場の誰もが我がこととして考える、「取り組みの主体者」であることが必要です。
そこで、本サイトでは、この課題に向き合う人を主体的な「委員会のメンバー」と考え、ウェブサイト名に「委員会」を入れて、職場のみんなで取り組んでいくことを目指します。あなたも今日から、本委員会のメンバーとして活動してください!
女性特有の健康課題への取り組みが弱い職場環境は、キャリアアップ意欲低下や継続勤務意向の低下、生産性ダウンなど、働く女性と企業経営側の双方に大きな損失を招いています。
アンケート結果や体験談から女性特有のつらさを理解し、専門家によるわかりやすい解説と豊富な取組事例を通じて、あなたの会社も職場環境の改善に取り組み、女性のウェルネス向上を進めましょう。
生理休暇を「コアラ休暇」に。“保健師従業員”が働きやすい職場を目指して取組を支援【タニタヘルスリンク】
工場のトイレに生理用品設置、セミナー運用を見直し参加者激増…DE&I推進グループが社内を巻き込み改革推進【明治】
女性従業員だけの健康ミーティングで本当に必要な施策を検討【リーズ】