女性特有の健康課題を知る、学ぶ! 働く女性の
ウェルネス向上委員会

女性のウェルネス向上のためには、職場の誰もが我がこととして考える、「取り組みの主体者」であることが必要です。

そこで、本サイトでは、この課題に向き合う人を主体的な「委員会のメンバー」と考え、ウェブサイト名に「委員会」を入れて、職場のみんなで取り組んでいくことを目指します。あなたも今日から、本委員会のメンバーとして活動してください!

女性特有の健康課題への取り組みが弱い職場環境は、キャリアアップ意欲低下や継続勤務意向の低下、生産性ダウンなど、働く女性と企業経営側の双方に大きな損失を招いています。

アンケート結果や体験談から女性特有のつらさを理解し、専門家によるわかりやすい解説と豊富な取組事例を通じて、あなたの会社も職場環境の改善に取り組み、女性のウェルネス向上を進めましょう。

女性の健康課題別体験談 職場での困りごと、つらいエピソード

代表的な女性特有の健康課題について、実際に女性がどのように困っているのか、どのようにつらいのか。体験談を4コママンガや豊富なコメントで紹介します。
さらに、産婦人科医・産業医による解説とアドバイスを、企業向けと女性向けの両面から掲載しています。

女性の健康課題別体験談を
もっと見る
女性の健康課題別体験談をもっと見る

専門家コラム 企業と働く女性の双方にとって、すぐに役立つ専門知識

産婦人科医などの専門家の知識をベースに、企業と働く女性双方にとってすぐに役立ち、参考となるコラム記事を用意しました。コラムは随時更新です(※専門家の並びは50音順)。

専門家コラムを見る
  • 荒田尚子さんの写真

    国立成育医療研究センター
    周産期・母性診療センター
    母性内科診療部長
    荒田尚子さん

  • 飯田美穂さんの写真

    慶應義塾大学医学部
    公衆衛生学教室 講師
    飯田美穂さん

  • 大須賀 穣さんの写真

    東京大学大学院
    産婦人科学講座 教授
    大須賀 穣さん

  • 小川真里子さんの写真

    福島県立医科大学
    ふくしま子ども・女性医療支援センター 特任教授
    小川真里子さん

  • 高尾美穂さんの写真

    イーク表参道
    副院長
    高尾美穂さん

  • 百枝幹雄さんの写真

    総合母子保健センター
    愛育病院 院長
    百枝幹雄さん

  • 善方裕美さんの写真

    よしかた産婦人科院長
    善方裕美さん

短編動画 みんなで学ぶ生理・更年期・フェムテック

フリーアナウンサーの安東弘樹さんや産婦人科医の三輪綾子さんのトークで、女性の健康課題について気軽に学べる動画です。企業の経営者や管理職、男性にもおすすめです。

短編動画をもっと見る
短編動画をもっと見る

オンラインセミナー

女性のからだの悩みと職場の対策
一般向けセミナー

知っておきたい 働く女性のからだのこと
男性向けセミナー

オンラインセミナーをもっと見る

お悩み・体験談・アイデア実践事例募集中

職場でのウェルネス向上の実践事例をお寄せください。
参考になる事例を選んで紹介していきます(紹介されない場合もあります)。

お悩み・体験談・アイデア実践事例募集

これまでにいただいた事例の一部

  • 受診したくても、婦人科は平日昼間に休まないと行けないことが多く、半休は正社員しか与えられていないので、とても不自由です。半休が取れれば、もう少し頻繁に受診しやすくなると思います。

  • 生理時に頭痛がひどかったのですが休憩室がなかったので、トイレで休んでいました。ですが、トイレで貧血になり倒れてしまい、その後、更衣室に畳が敷かれるようになって改善されました。

お悩み・体験談・アイデア実践事例を
もっと見る

キーワード別で記事を読む

キーワード別で記事を読む

職場掲示用ポスター

女性特有の健康課題について職場全体で理解を深めるためのポスターを用意しました。印刷し、ぜひ職場内で掲示してください。